1日中立ち仕事やデスクワークで夜になると足がパンパンになっていませんか?
そのままにしておくと、翌日までむくんだままということも。
女性ならスラっとしたきれいな足に憧れますよね。
そんな早く解消したいむくみの原因とおすすめのマッサージやツボ押しなど解消法について紹介していきます。
足のむくみの原因は?
■ 生活習慣の乱れが原因
塩分・糖分の過剰摂取や水分の摂り過ぎ・不足が原因となります。
塩分を摂り過ぎることは体内の塩分濃度を上げてしまい、喉が渇き水分を摂ることで血液中の水分が増えてしまいます。
また、睡眠不足やストレスによる自律神経の乱れや夏場の冷房の効き過ぎた場所にいることで代謝が下がり、水分代謝までも下げてしまいます。
■ 冷え性が原因
足先が冷えると血流が悪くなり、足に余分な水分が溜まりやすくなります。
むくむことで筋肉が硬くなり、血流はさらに悪くなります。
結果、冷えがひどくなるという悪循環を引き起こします。
■ 運動不足が原因
ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるほど重要な役割をしています。
歩いたり走ったり足を動かすことで筋肉を収縮させ、血液を心臓へ送るポンプの役割をしています。
運動不足になると、ポンプの働きが弱くなり血液が心臓へ送られず、むくみの原因となります。
足のむくみを解消するには?
《 生活習慣 》
カリウムは塩分を体の外へ排出させ、水分量を調節してくれます。
バナナやリンゴ、ひじきなどに多く含まれています。
他には葉類、ナッツ類、豆類、イモ類、海藻などカリウムを多く含む食品でむくみを解消しましょう。
適度な運動でふくらはぎのポンプ機能を取り戻しましょう。
デスクワークの方は足首を動かしたり、つま先立ちや軽いスクワットでも十分効果があります。
休憩時間でも気軽にできそうですね!
冷えに注意しましょう!
冬はもちろんですが、夏でも直接冷房の風に当たるなどで体を冷やしてしまいます。
膝掛けをするなど工夫して冷えから体を守りましょう。
《 効果的なツボ 》
「出典元:www.cecile.co.jp」
湧泉
(足のむくみ、冷え性や血流改善)
足の指を曲げると少し凹む中指の下にある場所
「出典元:www.toyoseitai-group.com」
委中
(ふくらはぎの老廃物を流す)
膝裏の真ん中にあります。
押す際は椅子に座りながら膝を両手で包むようにし、中指でツボを押します。
承筋、承間、承山
(足のむくみ、だるさを解消、疲労回復にも)
委中と足首のちょうど真ん中にあるのが承山です。
委中と承山の中間にあるのが承筋。
承筋と承山の中間にあるのが承間になります。
委中を押した後、椅子に座ったまま上から順に押していきます。
《 おすすめのむくみ解消グッズ 》
メディキュット
むくみ解消に効果的な着圧靴下です。
こちらは寝る前に着用するタイプなので、疲れた日も履いて寝るだけで翌朝にはむくみが取れてスッキリできます。
バランストーン
「出典元:www.akaishinet.com」
1日10分履くだけで美脚を作るエクササイズに。
運動して足を動かすことは足の筋力低下を防いでむくみ防止になります。
レッグローラーハナ
「出典元:www.sunpacshop.com」
力を入れなくても簡単に足のお肉をしっかり挟んでマッサージしてくれます。
肩こりや他の気になる部分にも使えて便利です。
テレビを見ながら、お風呂に入りながら手軽にできますね。
リンパマッサージもおすすめです。
さいごに
いかがでしたか?
むくみの原因は様々ありましたが、生活習慣が深く関わっていました。
ストレスも影響するので、リラックスしてできる自分に合った解消法を見つけて、美しい足を手に入れましょう。