加齢臭と聞くと「中高年のオジサマのもの」というイメージがありますよね。
ところが!
実は女性の体からも加齢臭が発生するってご存知でしたか?
自分のニオイって、なかなか自分では気が付きにくいもの。
知らないうちに周囲にニオイを発していた・・なんてことになったら大変です。
今回はそんな加齢臭について調べてみました。
女性の大切なエチケット、加齢臭対策、しっかりみていきましょう!
加齢臭とは?
そもそも加齢臭とは何なのでしょうか?
中高年独特の臭いとも言われる加齢臭。
その加齢臭の原因となる物質は「ノネナール」と呼ばれる物質で、この「ノネナール」は皮脂腺中のパルミトオレイン酸と呼ばれる「脂肪酸」と「過酸化脂質」が結びついて出来る物質なようです。
脂肪酸と過酸化脂質は若い人の皮脂にはほとんどなく、40代から活発に出やすくなるためこのノネナールが原因の臭いを、加齢によって起こりやすい臭いとして「加齢臭」と名付けられたそうです。
加齢臭は何歳から?女性にもあるって本当?
加齢臭がはじまる年齢や男女差など、気になりますよね。
女性にもあるって本当なのでしょうか?
詳しく調べてみました。
加齢臭の原因「ノネナール」の特徴とは
40歳を過ぎると発生して、その後年齢と共に増加の一途をたどり、60歳代がピークとなる
男性だけではなく女性にも発生するが、女性の場合は女性ホルモンによって皮脂の量が抑えられていることもあり、男性に比べると加齢臭がしにくいと言われている
が、しかし、ここからがポイントです。
女性も40代を過ぎると、女性ホルモンの分泌が減少しはじめ、男性ホルモンの働きが活発となり、皮脂量が増えて加齢臭を発生しやすくなる
のだそうです。
女性にも加齢臭とは
ちょっとショックですがこうなったら徹底的に加齢臭を学んで、加齢臭対策をマスターしちゃいましょう!
加齢臭と体臭のちがい
加齢臭と体臭、どちらも体から臭いが発生することですよね。
どちらも不快な臭いであるのは変わりないはずなのに、どうして呼び分けるのでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか?
体臭とは
- 汗臭
- 口臭
- わきが
- 足の臭い
などになり基本的には加齢臭も体臭のひとつに入るようなのですが
● 加齢臭は年齢を重ねるごとに強くなる体臭であること
● 加齢臭は皮脂腺による臭いであること
などから体臭とは分けて考えられているようです。
体臭の主な特徴としては
● 原因は汗
● 汗自体は無臭だが、皮膚の表面の細菌が汗と皮脂、垢とを一緒に分解するときに臭いを発し、それがいわゆる「汗臭さ」となる
● 臭いが発生しやすい場所は、脇や足
● 子供でも発生する
● 酸っぱい臭い、腐敗臭、刺激臭、生魚の臭い
● 清潔にしていることで改善される
● シャワーを浴びるなどで臭いを抑えることができる
などとなるようです。
一方の加齢臭は
「加齢とともに分泌される皮脂が過酸化脂質と結びつくことによってノネナールが発生し臭いを放つ」のですが
その特徴としては
● 臭いが独特でロウソク、ブルーチーズ、古くなった本、古い油のような臭い
● 原因が皮脂なので、全身から臭いが発生する
● 朝起きると枕が臭っている
● 特に臭いを多く発生させる場所は、耳の後ろ、首筋、後頭部、脇、背中
● シャワーを浴びた程度では臭いは抑えることはできず、専用の石鹸などで洗う必要がある
● 生活習慣の見直しが必要
などがあり、しっかりとした洗浄、除菌、そして予防が必要なようです。
加齢臭、体臭とくらべてかなり手強いようですよね。
加齢臭の特徴がよくわかったところで、次にその手強い加齢臭の対策や予防法を具体的に見ていきましょう。
加齢臭対策・予防やグッズなど
少し手強い加齢臭。
ちょっと洗った程度では、抑えきれないというから驚きです!
とはいえ、対策や予防方法も色々とあるようなので紹介していきますね。
まず、加齢臭が強くなると言われている原因2つをちょっとチェックしてみましょう。
脂っぽい食事、過剰なストレス、運動不足などは、加齢臭の原因となる皮脂が増えてしまい加齢臭を強くしてしまう可能性があるそうです。
加齢臭を撃退しようとゴシゴシ力強く洗うのはNGなようです。
肌に負担がかかることで肌が乾燥し、その乾燥をカバーしようと皮脂量が増えて、加齢臭が強くなってしまうそう。
体を洗う際はスポンジなどではなく、手で洗うほうがいいようです。
心当たりはありますか?
この2つをふまえたうえで、具体的な加齢臭対策です。
(食生活を見直し、脂質を控える)
肉類や脂っぽい食事は脂質を増やしてしまいます。
食が欧米化してきているのも加齢臭の原因になっているのだとか。
ジャンクフードや肉、油は出来るだけ避けて、魚や野菜をたっぷりとるようにしましょう。
(ストレスをため込まないようにする)
過剰なストレスは過酸化脂質が活発になる原因になってしまうそうです。
ストレスをゼロにすることはなかなか難しいことですが、自分がリフレッシュできる方法などをいくつか見つけて、上手にストレスをコントロールしていくことが大切です。
(汗はこまめに拭く)
汗を拭いただけでは加齢臭を抑えることはできませんが汗をかいたらすぐに拭き取ることで、脂肪酸が過酸化脂質や酸素に反応することを防げるため、ノネナールへの対策となるそうです。
汗をかいたら、意識してすぐに拭き取るようにしましょう。
(きちんと洗濯をする)
体をきれいに洗っても洋服に加齢臭が残っていることで、臭いを発してしまうこともあるようです。
加齢臭や体臭対策をうたっている洗剤もあるので、それらの洗剤を利用するといいですね。
意外と普段の生活の中に加齢臭を抑えるポイントがあるのですね。
これなら少し意識することで習慣化が出来そうな気もします。
そして、加齢臭に対応するグッズなども最近では多くあるようなので、どんな商品があるのか紹介したいと思います。
(加齢臭対策用の石鹸)
洗浄力が強いほうがいいような気がしますがそうとも言い切れないようです。
洗浄力が強すぎると肌に負担がかかり、皮脂の分泌が増えてしまうのだとか。
肌に優しい石鹸がいいようで、加齢臭対策としては柿渋、ミョウバンなどの成分が配合された石鹸が効果的なようです。
(加齢臭対策用の下着)
消臭効果のある生地を利用した下着です。
下着なら、ただ着るだけでいいという手軽さも魅力ですよね。
ただ、下着に触れていない部分、頭や耳の後ろなどは効果がないので注意が必要です。
(加齢臭対策用のスプレー)
現在、色々な種類の制汗スプレーなどが販売されていますが、加齢臭対策としては普通の制汗スプレーでは太刀打ちできないのだとか。
しっかり「加齢臭対策用スプレー」と書かれたものがいいようです。
ただしこのスプレー、即効性はあるものの持続性がないようなので、他の対策グッズと併用で利用するといいようです。
(加齢臭対策のサプリメント)
加齢臭の原因には生活習慣の乱れも起因しています。
そこで老化防止を狙った抗酸化力を高めるサプリメント、アスタキサンチンやベータカロチン、リコピンなどのサプリメントを摂って体の中からきれいにしていくことも効果的なようです。
まとめ
加齢臭の正体が色々と分かってきましたね。
女性にも発生するとは驚きでしたが、生活習慣を見直す事や色々な対策グッズの力を借りながら、上手にケアできることもわかりました。
生活習慣を見直すことは、加齢臭だけではなく様々な健康や美容への対策にもなります。
「加齢臭」少しイヤな響きではありますが、ここはいい機会と捉えてしっかりと生活習慣を見直してみましょう。
臭いはもちろん、身体まるごとイキイキ!きれいな女性を目指していきましょう!